【第1回】気をつけよう!冬の感染症

子育て応援コラムでは、子育て中の方たちに役立つ情報を発信します。

今月は、寒~い冬が近づいてきていることから、冬にかかりやすい子どもの感染症について掲載します。病気にならないことが一番ですが、もしもの場合に備えて参考にしてください。

冬の主な感染症

  1. RSウイルス感染症
  2. 溶連菌感染症
  3. 感染性胃腸炎
  4. 肺炎
  5. インフルエンザ

1.RSウイルス感染症

原因

RSウイルスの感染によって起こる集団流行しやすい感染症。特に1歳未満の乳児がかかりやすく、気管支炎や肺炎を起こします。

症状

鼻水や咳などの症状で始まり、呼吸時にヒューヒュー、ゼーゼーといった音が出ます。重症化すると危険な状態になることも。

対応

今のところRSウイルスに対する根本的な薬はありません。早めに受診し、こじらせないようにすることが第一です。

 

2.溶連菌感染症

原因

A群溶血性連鎖球菌という細菌が原因となる病気の総称。飛沫で感染します。

症状

高熱が出ることがあり、のどのはれ、おう吐、頭痛などの症状が現れます。首のリンパ節がはれたり、筋肉痛や中耳炎を起こしたりすることも。その後全身に小さな発疹が出たり、舌に白いこけ状のものがつき、3日くらいすると赤くブツブツしたりしてきます(イチゴ舌)。発疹や舌のブツブツが出ず、のどが痛いだけのこともあります。

 

対応

抗生物質で治療します。症状が治まったからといって独断で薬をやめないようにしてください。

3.感染性胃腸炎

原因

ウイルス性の感染によるもの。冬はノロウイルス、ロタウイルスが代表的。主に経口、飛沫感染ですが、ノロウイルスの場合は、食品から感染することもあります。生後半年~2歳くらいの子が多くかかります。

症状

激しいおう吐の症状が突然現れ、下痢がそれに続き、発熱もあります。ロタウイルスに感染の場合は、便が白っぽくなることも。

対応

激しい下痢が続くので、イオン飲料や湯冷ましなどで十分に水分補給をし、脱水症状にならないようにします。症状は2~3日から1週間程度で治まります。

 

 

4.肺炎

原因

ウイルスや細菌が肺に入り込み、炎症を起こした状態。インフルエンザやかぜをこじらせてかかることが多いです。

症状

かぜの症状のあと、4日以上高い熱が続き、たんが絡んだ湿ったせきをしていたら、肺炎の疑いがあります。

 

 

対応

レントゲンをとって肺炎かどうかを診断。抗生物質を服用して治療します。状態によっては入院が必要なことも。

5.インフルエンザ

原因

インフルエンザウイルスの感染によって発症します。毎年12~3月にかけて集団流行します。

症状

急激に40度前後の高熱が出て、悪寒や頭痛、のどの痛み、せき、鼻水、筋肉や関節の痛みなどの症状が現れます。また、吐き気、下痢などの症状が現れることもあります。感染力がとても強く、ふつうのかぜよりも症状が重いのが特徴です。

 

 

対応

早く治すには、無理をしないことが大切です。とくに高齢者や子ども、持病のある人の場合、重症化しやすいので、かかったかな?と思ったら早めに受診することが重要です。症状は3~4日で軽減し、せきなども1週間程度で治まります。

更新日:2017年11月01日