【第30回】新型コロナウイルスから子どもの心を守る
新型コロナウイルスは、だれも今までに経験をしたことがない環境の変化や、強いストレスを社会全体に与えています。日々、子育てに奮闘しながら、子どもにどう接したらよいのか分からなくなり、悩んでいる親さんも多いでしょう。
今回の子育て応援コラムでは、「新型コロナウイルスから子どもの心を守る」をテーマに、子どもとの向き合い方を紹介します。
いまこそ、子どもとの時間を大切にしましょう
ご家庭で子どもと過ごす時間が長くなりました。「なぜ、外で遊べないの?」「どうしてお母さんは、いつも怒っているの?」など、親子共にストレスを感じることも多いのではないでしょうか。そこは発想の転換で、「今までじっくり遊びに付き合う時間がなかったから、子どもと向き
合うチャンスは、今だ!」と、捉えるのはどうでしょうか。乳幼児期は、心の土台を育てる大事な時期です。ゆったり絵本を読んだり、時間をかけて遊びに関わったりすることで、子どもは『大切にされている』と感じ、安心感や自己肯定感につながります。親にとっても気持ちが和らぎ一石二鳥です。
肯定的な言葉で伝えましょう
兄弟がいると、いつも仲よく遊べるわけではありません。兄弟げんかが起きると「どうして意地悪をするの!」「喧嘩はやめなさい!」と、親は否定的な言葉を使いがちです。子どもにかける言葉を少し工夫して、「一人で遊ぶよりも二人で遊ぶほうがきっと楽しいよ」「○○したかったんだよね」など、穏やかに声をか
けてみては、どうでしょうか。乳幼児期は、うまく言葉で伝えられないため、親が気持ちを汲んで返すことで、ずいぶん落ち着きます。肯定的な言葉で話しかけることで、子どもの反応も違ってくると思います。
目で見えるスケジュールを作ってみましょう
小学生の子どもたちは、学校が休みになり家庭でも日課表を作ったそうです。親子で一日のスケジュールを作ってみましょう。あくまでも柔軟なスケジュールでかまいません。「今日は何する?」と相談して決めるのもよいでしょう。正
しい手洗いを親子で一緒にしたり、歌や体操の時間を入れたりするのもよいでしょう。楽しみながらできることが日課になり、それが習慣につながります。SNSの情報を取り入れるのもいいですね。
自分自身を大切にしましょう
親の笑顔は子どもの元気の源です。まずは、自分自身を大切にしましょう。何がストレスになっているのかを知り、対処し、上手に付き合う方法を考えてみましょう。例えば、イライラが爆発しそうになった時は、自分一人で抱
え込まず、話を聞いてもらうことで心が落ち着きます。子育て相談電話等をぜひ、利用してください。
大垣市子育て支援アプリでは、簡単な製作あそびを紹介しています。子育てサロンの製作コーナーにて自宅で楽しめる「おうちで子育てサロン製作セットプレゼント」の申し込みを受け付けていますので、ぜひ、ご利用ください。
更新日:2020年05月27日